【ゲーマー向け】チャット・通話アプリ Discord (ディスコード)のご紹介
皆さんはゲームをするときにどんな通話アプリを使っていますか?
LINE通話やSkypeなど様々な通話アプリを使っているでしょうか?
そんなあなたに紹介したい超便利な通話アプリがあるんです!
それが、「Discord」というアプリです!
ゲーマーとして便利な機能がたくさんある上に無料で使えるという本当に便利な通話アプリとなっています!
この記事では、Discordでできることや導入方法など、Discordを使ったことがない方でもわかりやすく解説していきたいと思います!
ぜひ最後まで読んでみてください!
Discordでできること
まずはDiscordがほかの通話アプリと違ってどのような部分が優れているのかご紹介したいと思います。
ゲーマーだけでなく普通の通話アプリとして使う分にも良い点しかないですよ~
一人一人の音量を調整可能
まずはDiscordで一番便利なのがこの機能だといえるでしょう。
友達のマイクの設定などで、誰かの声が大きいのに、その一方で別の子の声が小さくて困ったことって絶対あると思います。
そんな時にDiscordでは、一人一人の音量を調節することができます。
通話においてはもう1点便利な部分があるのでご紹介します。
アプリ側にノイズ抑制が装備されている
通話をしていて友達の周りの生活音などが入ってきて声が聞き取りずらいなんてことも通話をしていたらあるでしょう。
ほかにも自分のマイクが近すぎて、マイクが息の音を拾っていて友達に聞こえてるかもしれないなど通話をしていて聞こえてほしくない音っていっぱいあると思います。
ですがDiscordには超高性能なノイズ抑制が装備されています。
ノイズ抑制をオンにすることで、キーボードを打っている音や自分の鼻息、ほかにもコントローラーの音などは相手に聞こえなくなります。
なのに、自分の声だけは全く変わらずに相手に届けることができます。
Discordのノイズ抑制は本当に驚くほど高性能なので是非1度試してみてほしいです!
PC版だと画面共有が可能
ゲームをしていて、この場面は友達にも見てほしいって時があると思います。
そんな時にはDiscordの画面共有を使いましょう!
画面共有をすることで自分が今見ている画面を友達にも見てもらうことが可能で、ゲームの作戦会議などいろいろな場面で活躍するでしょう!
共有する画面はいろいろと設定することも可能なので、是非1度使ってみてください!
通知のオンオフなど様々な小さい部分まで設定可能
Discordのほかに便利な点としては、通知をチャットルームごとに設定できるところでしょうか。
通知のオンオフにも種類があって、すべてをオフにすることもできれば、メンション(@をつけて特定の誰かにチャットを送信)だけが通知を行くように設定することも可能です。
Discordって本当に細かい部分に非常に配慮されているアプリといえます。
ほかに細かいですが便利な点は、キーボードショートカットなどもいろいろ設定できる部分です。
細かい小さな設定などは、Discordを使っていると本当に便利だと感じますよ!
様々なサーバーに入ることができる
最後にご紹介するのは、これはDiscordが優れている点というより、Discordが海外でも有名なアプリとなっているためなんですが、たくさんの有名なゲーマーやプログラマーなどもDiscordを使っています。
そしてそんな方たちが自分のゲームの進捗状況を報告したり、ゲームの開発段階の報告をするために自分のサーバーを作って誰でもはいれるようにしているものもあります。
例えばとあるゲームプログラマーのサーバーにお邪魔してみると、そのゲームの開発途中の画像が見れたり、それで遊べたりなんてこともあります。
ほかの通話アプリよりできることが圧倒的に多いDiscord、皆さん使いたいと思ったんじゃないでしょうか?
では次にDiscordの導入方法から通話の始め方までをご紹介したいと思います!
Discordの始め方
Discordには、PC版とブラウザ版とスマホ版があります。
ダウンロード場所だけが違うのでまずはダウンロードの場所を別々にご紹介します。
PC版の場合
まずは、Discord公式サイトに飛びましょう。
次に「~版をダウンロード」をクリックしましょう!

*ここはWindowsだと上の画像のようになって、Macなら「Mac版をダウンロード」となっているはずです。
次にダウンロードされたものをクリックしましょう!
するとDiscordのインストールが始まるはずです!
スマホ版の場合
まずは、Discordのアプリを入手しましょう。
App Storeや Google Playで「Discord」と調べると一番上に出てきます。
ダウンロードして、終わればそれを開けばOKです!
ここからはどちらも共通ですが、ログインを求められると思います。
アカウントを新しく作るには「アカウント登録」をクリック、もしアカウントがすでにあるならメールアドレスとパスワードを入力しましょう。
登録やログインが終われば、インストール完了です!
では次に友達と通話を始める方法をご紹介しましょう。
まずは相手に教える自分のIDを確認しましょう。
PC版なら左下に、スマホ版なら右下の自分のアイコンをクリックした後の上部に、
自分のアイコンと名前、そしてその右隣に「#」と4桁の数字がありますね。
相手には自分の名前とその4桁の数字を教えましょう!
なので、もし自分の名前が「たろう」で、その四桁の数字が「1234」なら、相手には
たろう#1234
と教えればOKです。
そして相手から名前と4桁の数字を受け取ったら、PC版なら左上に、スマホ版なら下の5つのアイコンの左から2番目を選択しましょう。
その次に、PC版なら「フレンドを追加」を、スマホ版なら右上のフレンド追加ボタンを押して、相手の名前とIDを「#」付きで入力しましょう。
あとはその相手がフレンド認証を受け取るはずなので、承諾すればフレンド成立となります。
その友達と通話したければ、直接通話ボタンを押して通話すればいいですし、3人以上で通話したければそれ専用のトークルームやサーバーを作りましょう!
Botについて
最後にDiscordの機能の「Bot」というものをご紹介して終わりたいと思います。
Discordには、便利な機能を追加できるものとしてBotというものがあります。
TwitterのBotなどと同じで、何か特定の機能を持っているものを自分のサーバーに追加することで使えるようになります。
ここではブログ主の私が愛用しているものを1つご紹介したいと思います。
それがRythmというBotです。
Rythmというボットを追加すると、通話中に友達と一種にYouTubeの音楽を聴くことができます。
友達とゲームをするときにBGMとして使ってもいいですし、友達に聞いてほしい曲をシェアすることもできます!
Botをサーバーに追加する方法と使い方も簡単にご紹介しておきます。
Rythmの公式サイトにアクセスしましょう。
そして、右上の「Add to Discord」を選択して、ログインした後に追加したいサーバーを選択すればおしまいです!
自動的にサーバーにRythmが追加されるはずです。
音楽を流したければ、まず通話に入り、チャットに「!p 動画のURL」のように「!p」の後にスペースを入れて、YouTubeのURLを張り付けましょう!
これで通話にRythmが入ってきて音楽を流してくれます。
Botはほかにもたくさんの機能があるものもありますし、自分で作ることもできちゃいます!
また、Botの作り方の記事も書いていますので、是非読んで自分好みのBotを作っちゃいましょう!
Botの作り方の記事は製作中です。
もう少しお待ちください。
Discordを使うのに向いてない場面
先ほどまでにご紹介した通り、Discordというアプリはすごく便利です。
ですが、Discordにも向いていない場面があります。
それがお堅い会議の時などです。
Discordというアプリはゲーマー向けに開発されたもので、エフェクトなどがすごくポップです。
サーバーなどに入った時には、面白いのセリフが用意されているなど、遊び心があります。
ですが、そういうのが逆に良くない状況などもあると思います。
先ほども書いた通り堅い会議などでは少し向いていないでしょう。
ですが、それ以外の場面では大活躍は間違いないです!
Discordを使うデメリットを考えてみましたが、ほかの通話アプリに負けている部分が本当にありません。
是非一度使ってみてください!
最後に
今回はゲーマーにとって超便利な機能しかないDiscordというアプリをご紹介しました。
本当に便利でブログ主の私も愛用しています!
ぜひ友達と遊ぶ際に使ってみてください!
というわけで、ここまで長くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました!
このブログではほかにもプログラミングやゲームの記事を書いていますので、良ければぜひ読んでみてください!
おすすめ記事:
【超おすすめ】あまり知られていない隠れた神ゲー〈3選〉
みなさんはゲームは好きですか? このブログの運営主のただの大学生は、ゲームが大大好きです。 今まで様々なハード…