【Oculus Quest 2】Kinectでフルボディトラッキングしてみた《VRChat》
みなさん、VRChatというゲームはご存じですか?
VRを持っている人でももっていない人でも遊べるコミュニケーションツールですね!
そして、VRChatというのはフルボディトラッキングに対応しています。
Oculus Quest 2でVRChatを遊ぶと、手と顔は自由に動かせますが、足は動かせませんよね。
フルボディトラッキングとは何かというと、Oculus Quest 2でVRChatを遊ぶと、手と顔は自由に動かせますが、足は動かせませんよね。それを他のカメラなどを使って足の場所を認識し、動かせるようにするものです。
今回は、Xboxなどのゲームで使うことが出来た「Kinect」というカメラをメルカリで激安入手できたので、それを使ってフルボディトラッキングしてみました!
是非最後まで読んでみて下さい!
Kinectをメルカリで購入
Kinectを持っていなかったので、まずはメルカリでKinectを購入しました。
いろいろなフリマサイトなどで調べてみて、メルカリで一番安いのを見つけました。

その値段、なんと2500円!
パソコンに挿す用のコードもついてこの値段はめちゃくちゃ安かったです。
ちなみに、Kinectにはv1やv2などがありますが、どのバージョンでも使うことが可能です。
Kinectをパソコンで使うためのドライバのインストール
では次にKinectをパソコンで使うためのドライバーを導入していきましょう。
Kinectには先ほども書いた通り、v1とv2という種類分けがあります。
なのでここからは別々に書いていきます。
v1の場合
・Xbox360 Kinect
・Kinect for windows
こちらの2つは、v1と呼ばれるもので、私が買ったのは「xbox360 Kinect」なので、こちらになります。
角が丸々しているのが、v1と言えますね。
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=40278
こちらからドライバをダウンロードできます。
下のほうにある「Download」をクリックすればダウンロードが始まるはずです。
あとはそれを起動して、手順に沿ってドライバをインストールしましょう。
v2
・Xbox One Kinectセンサー
こちらのXbox One用のものはv2と呼ばれます。
v1より高性能になっていますが、その分値段が高かったり入手し辛かったりするでしょう。
v1に対して角が角ばっているのが特徴的ですね。
https://www.microsoft.com/en-us/download/details.aspx?id=44561
こちらからドライバをダウンロードできます。
v1と同様に、下のほうにある「Download」をクリックすればダウンロードが始まるはずです。
あとはそれを起動して、手順に沿ってドライバをインストールしましょう。
Driver4VRをインストール&起動
ドライバの導入が終われば、次にSteamVRでKinectが使えるようにするために、Driver4VRというソフトウェアを導入していきましょう。
Driver4VRというソフトはこちらの記事でもご紹介しています。
【スマホでSteamVR】Beat Saberを高い機材なしで遊ぶ‼〈準備編〉
Beat SaberなどVRで面白そうなゲームっていっぱいあるけど、高いVRゴーグルなんて買ってられない! と…
*Driver4VRの無料版には、時間制限があり使いづらい場合もあるかもしれません。
今回は紹介しませんが、KinectToVRというソフトもあるので、こちらを使ってもいいかもしれません。
まずは、Driver4VRの公式サイトに飛び、下部の「Download App」をクリックして、ダウンロードしましょう。
ダウンロードが終われば、それをクリックして、手順に沿ってインストールしましょう。
インストールが終われば、Driver4VRが自動で起動するはずです。
(もし起動しなければ手動で立ち上げましょう。)

左上の「Installer」をクリックし、「Register driver」をクリックしましょう。
これでSteamVRとDriver4VRを連携させるドライバが導入されます。
次に、Kinectをパソコンに挿し、ヘッドセットの準備をしましょう。
また、Kinectを体全身がうまく映る場所に置きましょう。
準備が完了したら、Driver4VRを再起動しましょう。
自動でSteamVRも起動するはずです。
(もし起動しなければ手動で立ち上げましょう)
次に、Driver4VRの、先ほどの画像の中部にある「Tracking」の中にある「Body Tracking」を
「Off」から「Kinect: Skeleton」に変更しましょう。
すると、下側に「Kinect Device Settings」というのが出てくるはずです。
こちらをクリックすると、Kinectのカメラを見ることが出来るはずです。

自分が手や足がトラッキングされているのが分かると思います。
また、右側の「Tilt Angle」の数字をいじることでカメラの傾きを変えることもできるので、調節しましょう。
もし手や足のトラッキングがうまくいかなければ、このタブを閉じて、「Kinect Device Settings」の右側にある「Calibrate」から「Basic with 5 points」を選択して、キャリブレートをしましょう。
VRChatで試す
では、実際にVRChatで試してみましょう。
Driver4VRを起動した状態で、VRChatを起動するだけですね。
あとはおそらくアバターがTポーズをしているので、自分もそのポーズの真似をして、右と左のトリガーを同時押ししましょう。
するとトラッキングされるはずです。
手足が変な場所に行ってしまう場合は、一度キャリブレーションをし直しましょう。
キャリブレーションをするには、Driver4VRの「Kinect Device Settings」の右側にある「Calibrate」から「Basic with 5 points」を選択して、「Reset」を押して、あとは書いてある通りに進めましょう。
動画を取ってみたので、良ければ見てください。
画面揺れは許してください💦
最後に
というわけで今回は、Kinectを使ってVRChatなどのゲームでフルボディトラッキングをする方法をご紹介しました。
体全身を使えると様々な表現ができるようになってめちゃくちゃ面白いですよ!
Kinectはメルカリなどのフリマアプリで安く売られている場合も多いと思うので、是非試してみて下さい。
また、Kinectではなくウェブカメラやスマホを使ってフルボディトラッキングをする記事も書いていますので、そちらも是非チェックしてみて下さい!
ウェブカメラを用いたフルボディトラッキングの記事は製作中です。
もう少しお待ちください。
また、このブログでは、他にもプログラミング初心者向けの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、是非チェックしてみて下さい!
おすすめの記事:
【超おすすめ】あまり知られていない隠れた神ゲー〈3選〉
みなさんはゲームは好きですか? このブログの運営主のただの大学生は、ゲームが大大好きです。 今まで様々なハード…