【ガジェット紹介】PC用フットペダルを買ってみた感想《USB接続・3連》
いきなりですが、皆さんはフットペダルというものをご存じでしょうか?
フットペダルと聞くとピアノの足元にあるスイッチを思い浮かべる人が多いと思います。
ですが、実はピアノではなく、パソコン用のフットペダルというものがこの世の中にあるんです。
私は先日気になって衝動買いしてしまいました。
なので、今回はそのフットペダルを実際に買ってみた感想と、使用する際のメリットデメリットなどについて書いていきたいと思います!
是非最後まで読んでみて下さい!
フットペダルの紹介
今回勝ったのは、Amazonでベストセラーとなっていたこちらのフットペダルを購入しました。
どれを買えばいいのか全く分からなかったので、とりあえずUSB接続でスイッチがいっぱいついていて、さらにベストセラーだったこれにしました。
値段もフットペダルを初めて購入するにはちょうどいいぐらいですね。
そして届いたのが、この箱です。

思っていたより見た目がシンプルだったのでびっくりしました。
市販用というよりかは業務用なんでしょうかね。
中身はこちらの3つ。

左から、本体、ドライバーが入った8センチCD、そして簡単な説明書です。
箱も内容物も本当にシンプルですね!好きです。
ペダルの一つの大きさは、10㎝×6㎝といったところ。
ちょうどいい大きさですね。
あとは、説明書に書いてあった通りに、パソコンにCDを読み込み、中に入っていたドライバーを導入して、フットペダルをパソコンに挿すだけでした。

フットペダルのスイッチに機能を割り当てるソフトがインストールされます。
これもとても操作が単純で使いやすいですね。
メリット・デメリット
では次にこのフットペダルを買ってよかった点と良くなかった点について、私自身の感想も交えながら書いていきたいと思います。
メリット1 ゲームで使えるキーが増える・仕事の効率がアップする
ゲームと仕事について分けて書くか迷いましたが、フットペダルから受ける恩恵という面で見ると同じだったので纏めました。
フットペダルを購入するメリットとしてこれが一番大きいでしょう。
まず、ゲームにおいては使えるキーが増えると言えます。
フォートナイトとAPEX、他にもマインクラフトなどで試してみましたが、とても使いやすいです。
フォートナイトでは建築のキーに、APEXではグレネードや武器切り替えに、マインクラフトではMODによって増えたキーに当てましたが、これらが足で操作できるのというのは素晴らしいです。
また、仕事では、作業の効率化が図れる場面が非常に多かったです。
例えば、Ctrl+Cなどのショートカットキーをペダル一つに割り当てることが可能で、このブログを書いているときにずっと使っていました。
他にもスクリーンショットのキーに当てたり、ウィンドウ切り替えに当てたりすることで効率化を図ることが出来ます。
フットペダルの一番のメリットですね!
メリット2 キーボードを触らなくてよくなる場面がある
今回買ったフットペダルには3つペダルがついていて、3つキーを割り当てることが出来るのですが、これによってキーボードを触らなくてよい場面が出てきました。
例えばアニメやYouTubeを見ているとき、必要なのは一時停止や音量の調節などですが、もちろんマウスでも可能ですがフットペダルにその役割を当てることが出来ます。
そしてキーボードを触らないということは、キーボードを机に置かなくてよくなったので、机で大学の課題をしながらフットペダルを使ってYouTubeを操作するなんてことが出来ました。
操作可能なものが増えるという1つ目のメリットと違い、最低限の機能を持たせればキーボードを机からどかすことが出来るのは地味ですが便利でした。
メリット3 設定が楽(フットペダルの設定ソフトが使いやすい)
今回買ったフットペダルには、それ専用のソフトがついていましたが、これが非常にわかりやすく楽でした。

また、購入から使用するまでの操作もパソコンにCDを入れて、その中のものを起動するだけだったので、非常に簡単です。
誰でも簡単に使えるというのはとてもいい点だと言えるでしょう。
デメリット1 意外と使える場面が少ない
先ほどの1つ目のメリットと全く逆になるのですが、確かにゲームや仕事中にはフットペダルというのは便利です。
ですが、パソコンでネットサーフィンをしたりまったりゲームをしたいだけの時には、フットペダルはあまり必要と感じません。
なぜならキーボードとマウスだけで済む場合が多いからです。
ゲーム中は、WASDに左手、マウスを右手という形になっているので、キーボードの右側を押すのが困難なのでフットペダルは活躍しますし、仕事中は様々なショートカットキーを使いますが、それらを一つのペダルで管理できるというのがいい点です。
ですが、逆に言えばそのような複雑な操作が必要とされないものでは手だけで十分かなと感じます。
デメリット2 ペダルの音が少し気になる
もう一つがこの製品に言えることなのですが、ペダルを押したときのパタパタという音が意外と気になります。
強く踏んづけるとそこそこ大きな音が鳴り、ゲームなどでガンガン押していると正直うるさいです。
なので製品の問題かもしれませんが、音の問題は気になってしまいますね。
デメリット3 フットペダルの設定ソフトが少し不便
設定ソフトがシンプルであるがゆえに少し不便になっている部分があることにも気づきました。
例えば、プリセット機能がないという点です。
例えば、ゲームでは「G」とか「Enter」とか割り当てますが、それを仕事用に別のキーに割り当てるときにはまた1から設定しないといけません。
これもまた製品によって異なると思いますが、この製品ではこの下2つのデメリットが気になってしまいました。
最後に
というわけで、今回はフットペダルという面白いガジェットを購入してみた感想を書き記してみました!
便利になることは間違いないですよ!
皆さんも少し購入を検討してはいかがでしょうか?
長くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました!
このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!
おすすめ記事:
【超おすすめ】あまり知られていない隠れた神ゲー〈3選〉
みなさんはゲームは好きですか? このブログの運営主のただの大学生は、ゲームが大大好きです。 今まで様々なハード…