【Switchとパソコン用】コントローラー置き作ってみた〈3Dプリンター〉
自分のデスクの上には、パソコンとスイッチどちらもあるんですが、そのコントローラーの置き場所がなかったので自作することにしました。
スイッチのプロコンとパソコン用の無線コントローラーを置く台を作ります。
今回は、3Dプリンターを持っているので、3Dモデルを探して3Dプリントしていきたいと思います!
3Dプリンターについては、こちらの記事でまとめていますので良ければチェックしてみて下さい!
【分かりやすく解説】家庭用3Dプリンターを買う前に知っておくべきポイントをご紹介!
皆さんは3Dプリンターというのを知っていますか? 3Dプリンターと言えば、その名の通り三次元のものをプリントで…
3Dモデル
ではまず初めに今回使った3Dモデルをご紹介します。
3Dプリンター用の3Dモデルがたくさん配布されている「Thingiverse」で見つけました!
スイッチのコントローラーのほかにも、PS4やXBoxなどのコントローラーにも対応していて、さらにコントローラーが置ける数も自由に選べるすばらしいモデルでした!
3Dプリント&取り付け
では先ほどのモデルをプリントしていきます!

まずは土台と、一番上のキャップ部分。
中が空洞になっているので青の部分のようにサポート材が必要でしたね。
印刷時間は4時間ほどでした。

次にスイッチのコントローラー用のパーツですね。
裏には配線を通すための穴があって、その部分にサポート材が必要になっていますね。
こちらの印刷時間は3時間ほどでした。

最後にパソコン用のコントローラーを置く部分です。
持ち合わせているコントローラーに対応しているものがなかったので、WiiUのプロコン用のものを印刷しました。
こちらも印刷時間は3時間ほどでしたね。
そしてすべてが印刷完了したら、あとは合体させるだけです。
ジョイントがあるのでそれに合わせて取り付けるだけですね!
少し硬かったので、木槌でたたいて無理やり入れましたが、そのせいで少しひびが入ってしまいました💦
まあ許容範囲内ですね。

ということで完成です!
パソコン用のコントローラーが合うか不安でしたが、しっかり載ってくれていますね。
これで机の上がだいぶ整理できて満足です!
最後に
今回は、コントローラーを置く台を作ってみました。
3Dプリンターってやっぱりいろいろと便利なんですよね~
3Dプリンターに興味を持った方は、是非最初に紹介した記事を読んでみて下さい!
というわけで長くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました!
このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!
おすすめ記事:
【超おすすめ】あまり知られていない隠れた神ゲー〈3選〉
みなさんはゲームは好きですか? このブログの運営主のただの大学生は、ゲームが大大好きです。 今まで様々なハード…