【あなたも騙されていない?】SNS上に流れる偽装写真を見抜く方法‼
みなさんはSNS上にアップロードされている画像に騙されたことはありますか?
もしかしたら、気づかぬ間に騙されて、
信じ込んでいるなんてこともあるかもしれません。
ほかにも、皆さんは、SNS上で
「こんなんあり得るわけなくね?」といった画像を見たことはありませんか?
もしかしたら、それらの画像は、うまく加工されている偽装写真かもしれません。
これから、騙されないようにするためにも、画像が加工されているかされていないか判別する方法を学んでいきましょう!
この記事内では、偽装写真の作る方法もご紹介しますが、
それは犯罪を促すためでは決してありません。
みなさんが騙されることのないように気を付けていただきたい一心でございます。
写真が加工されているか調べる
まずは、SNS上にアップロードされている画像が、加工されているかを調べる方法をご伝授しましょう。
まずは、今回偽装写真として下の画像を用意しました。

イラストやさんのイラストを使い、心霊写真っぽいものを作ってみました。
上段の男子生徒の顔の間に、おじいちゃんの顔が写っているのが見えますね。
上の画像をダウンロードしていただいても、Twitter上にある心霊写真などでも構いません。
(私は怖いのが本当に無理なので、例ではかわいらしいものにしました。)
そして次に、画像を解析するためのサイトに行きましょう。
(下の文字をクリックで飛べます)
そして、「Forensically」というサイトに行ったら、
左上の「Open File」から、解析したい画像を読み込んでみましょう!

この右側のタブを選択することで、様々な方法で加工されているか調べることができるのですが、
今回は「Noise Analysis」(画像のノイズを調べる)を使ってみましょう!
「Noise Analysis」をクリックして、「Noise Amplitude」(ノイズの許容値)のバーを右に動かしてみましょう!

すると、画像の加工されている部分が浮き出てくるはずです!

このように、この「Forensically」を使えば、画像が加工されている部分を見ることができます!
今回は、「Noise Analysis」という機能しか使いませんでしたが、ほかの機能を使って確認することでもできるので、いろいろ試してみましょう!
また是非、一度SNS上の画像を使って試してみてください!
もしかしたら、あなたの信じていた写真が偽装写真かもしれませんよ…?
ウェブページの加工方法
次にウェブページの加工方法について解説していきたいと思います。
これは、先ほどの画像の加工とは違い、データを変更していきます。
なので、先ほどご紹介した方法などでは加工されているかは調べることができません。
ですが、ウェブページを加工できる方法を知っていれば、騙される確率もぐんと減ると思いますので、実際にあなたも実践して確かめてみましょう!
今回は、パソコンでなければ試すことができないので、パソコンを用意してください!
そして、ブラウザは「Chrome」が一番説明しやすいので、「Chrome」で開いてください!
まずは、「Chrome」で加工したいウェブページを開きましょう!
今回は、私の「メモ帳プログラミング」シリーズのスライドパズル編の第一回を使います!
こちらから飛べます
そして、ページ上のどこでもいいので右クリックをして、「検証」というのをクリックしましょう!
すると、右側に何かが表示されたはずです。

そして、今表示されたバーの上にある、
一番左側(青く光ってる部分)をクリックしましょう!
(マウスカーソルがあるマークです)
次に、変更したい文字の上にマウスカーソルを持っていき、左クリックをしましょう!

すると、今度はまた右側の表示部分に、今クリックした文字列と同じ文字列が出てくるはずです。

あとは、右側の文字列の方をダブルクリックして、好きな言葉に入れ替えてみましょう!
例えば下の画像みたいな感じ

今回は「お腹すいた」にしてみました。
すると、おそらくウェブページの方も変わっているはずでしょう!

「お腹すいた」などは、明らかに加工とばれてしまいますが…笑
うまく使うとこんなこともできちゃいます。

このように、ウェブページを加工することは、意外と簡単なので、
SNS上に上がっているウェブページをスクリーンショットしたものなどの画像には特に気を付けましょう!
例えば、「今月これだけ稼げました!」と言って収入を見せている写真でも今の通りにウェブページ上の数字を変えることは簡単にできてしまいます。
ですが、簡単に加工できるという事実を知っているだけで騙される確率をグンと減らすことができるので、気を付けていきましょう!
また今の方法を使えば、メッセージアプリのメッセージの内容も変更することができるので、次はそれを実践してみましょう。
メッセージの加工方法
ここでは、「Instagram」などのメッセージを加工する方法をご紹介しましょう。
今回は、「Instagram」で実践してみます。
まずは、Chrome上で「https://www.instagram.com/」にアクセスしましょう!
(クリックで飛べます)
次に、「ダイレクトメッセージ」に行き、
先ほどと同様に右クリックから、「検証」を開いてみましょう!
あとは、先ほどと全く同じ手順を踏めば、簡単に加工することができます!

また、右側の画面を右クリックすると、「Copy Element」(要素のコピー)と「Paste Element」(要素のペースト)というものが出てくるはずです。

これらをうまく使って、下の画像のように同じ文章をコピーすることもできちゃいます!

是非いろいろと触って、どのようなことが可能なのか事前に知っておきましょう!
最後に
今回は様々なSNS上に上がっている偽装写真の見極め方について、ご紹介しました。
これで、皆さんも騙される確率はグンと下がるはずです。
最後に一つだけ。
絶対に悪用だけはするな!
当たり前です。
お友達に少しいたずらする程度なら、全然大丈夫です。
笑いあえる仲間とはいろいろと遊んでみましょう。
ですが、今回教えてことを見知らぬ人に使って騙すような行為は、違法です!
今回学んだことは、あくまで自己防衛のためです。
絶対にほかの人に迷惑をかけるような使い方だけしないことを約束してください。
では今回の記事はここまでとしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
良ければほかの記事も見てください♪
【超おすすめ】あまり知られていない隠れた神ゲー〈3選〉
みなさんはゲームは好きですか? このブログの運営主のただの大学生は、ゲームが大大好きです。 今まで様々なハード…