【3Dプリンター始めるならこれ‼】da vinci mini W+を4年間使ってみた感想

どうもこんにちは!
ただの大学生です。

今回は、私が4年ほど前に購入した3Dプリンターについてご紹介していきたいと思います。

私の3Dプリンターについては、この記事でも少し登場しましたので良ければ。

ですが今回は、3Dプリンターを初めてか買おうか迷っている人や、この da vinciシリーズを購入しようと検討している人向けに、この3Dプリンターを4年使って分かったことや感想を書いていきたいと思います!

私の3Dプリンター

Amazonで私がこの記事を書いているときには、35800円となっていました。

値段についても後に書いていきます。

値段だけでなく、使用感、そして長く使って分かったことを書いていきたいと思いますので、是非最後まで読んでみて下さい!


性能面

まずこの3Dプリンターの特徴や、性能についてお話します。

この3Dプリンターの造形サイズ(作ることのできる最大サイズ)は、15cm×15cm×15cmとなっていて、家庭用の3Dプリンターでこのサイズが印刷できる中では非常に安価な3Dプリンターとなっています。

そして、オートキャリブレーション機能という、3Dプリントをするにあたって非常に大事な設定を自動的に行ってくれる機能があるので、非常に使いやすいです。

また、この3Dプリンターは、組み立て済みで送られてきます。
なので、家に到着したらすぐに使い始めることが可能です。

そしてこの3Dプリンターは、Wi-Fiに対応しているため、パソコンからのケーブルから届く場所に置く必要がなくなり、好きなスペースに置くことが出来ます。

この好きなスペースに置くことが出来る機能って非常に大切だと思っていまして…

なぜなら3Dプリンターって非常に音がうるさいし振動がとても響くからです。

なので、音を出しても揺れてもいい場所に置くことが出来るようになる、Wi-Fi対応というのは大切だと思います。

そして最後に、この3DプリンターにはXYZprintという専用のスライサーソフト(3Dプリンターを動かすためのソフト)がついていて、そこからWi-Fi経由で3Dプリンターを動かすことが出来ます。

USBメモリなどにデータを入れてわざわざ3Dプリンターを動かす必要がなく、非常に便利です。


なぜ初心者向けなのか

では次に、なぜこの3Dプリンターが初心者向けなのかということをご紹介しましょう。

まず一番に上げられるのが、値段でしょう。

35000円台の3Dプリンターで、組み立て済みでさらに15cm×15cm×15cmという大きさを作ることが出来る3Dプリンターというのは、da vinciシリーズしかないと言えます。

3Dプリンターは、初心者の方にとっては少し手が出せないような値段のものが多いですが、これならまだ手が出しやすいはず。

そして次に良いと考える理由として、Wi-Fi対応やスライサーソフトの便利さなどが初心者向けであるという点です。

先ほども書いた通り、Wi-Fi対応だと、パソコンと3Dプリンターをケーブルでつなげる必要もなく、またスライサーソフトは初心者でも使いやすいようになっています。

また、オートキャリブレーション機能があるため、設定は楽ですし、本当に3Dモデルを読み込んで印刷するだけで作りたいものが作れちゃうのが魅力的です。

以上の点から、このda vinciシリーズが初心者向けと言えるんですよ。


微妙な点

では最後に、4年間使って分かった、この3Dプリンターの微妙な点についてご紹介します。

まず一つ目が、フィラメントが少し高いという点です。

このda vinciシリーズでは、純正のフィラメント以外を使うとエラーが出て印刷させてくれません。

つまり純正のフィラメントを購入しないといけないのですが、これが少し割高です。

左が安いフィラメント、右が純正フィラメントで、1000円ぐらい高いのが分かりますね。

4年間使っておそらくフィラメントは、8つほど購入しましたが、単純計算ではフィラメント代に8000円ほど高く払っていることになります。

そして次に、初心者向けであるために逆に高度なことが出来ないということが挙げられます。

3Dプリンターにしっかりフィラメントがついてないと、まず印刷することが出来ませんし、3Dプリンターの何かのパーツがないとエラーが起きたりと、初心者向けなんですがそれによって逆にできないことって意外とあるんですよ。

例えばスライサーソフトでは、プリントをするためのサポート材やプリント設定を決められるんですが、ここもあまり詳しく設定することが出来なく、いらいらすることがちょこちょこあったり。

後者の問題は初心者向けの3Dプリンターである以上は避けられない気もしますが、こういう問題は長期間使ってくることで見えてきますね…


最後に

というわけで今回は、私が長年使ってきたda vinciの3Dプリンターについてご紹介しました!

購入の参考になればうれしいです!

長くなってしまいましたが、

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!

おすすめ記事: