【異音・初期不良⁈】Crealityの3Dプリンター Ender-5 Pro買って見た!《印刷編》

2021年2月25日

どうも、こんにちは。
ただの大学生です。

3Dプリンターの「Ender-5 Pro」を購入して、前回開封と組み立てを行ったので、今回は印刷をしていきたいと思います!

前回の記事はこちらです。

タイトルにもありますが、実は初期不良品でいろいろありましたので、メーカーに対応してもらったことも書いていきたいと思います。

是非最後まで読んでみて下さい!


印刷

というわけでまずは、前回組み立てた「Ender-5 Pro」で印刷する方法をご紹介します。

まずは必要なスライサーソフトをインストールしますが、これは付属のmicroSDカードに入っていましたので、起動して進めれば入れることが出来ました。

Software and Drive に入ってました。

インストール自体には特に難しいことはなかったですね。

ただ日本語がなかったので英語なので苦手な方には少しつらいかも…

というわけでこれがCrealityのスライサーソフト。

非常にシンプルで好きです。

左側で印刷設定をしてあとはモデルを置くだけ。

試しによくあるベンチマーク用のモデルを印刷してみることに。

パソコンにmicroSDを差して、左上のSDカードのマークを押せば直接SDカードに保存してくれます。

あとはこれをEnder-5に挿して印刷するだけ。

簡単でいいですね~

後は出来上がるまで待つだけ!


大大大失敗。

印刷失敗でーす(´;ω;`)

序盤は良いんですが、気づくと…

なんかおかしくなってる~(´;ω;`)

印刷できませんでした。

最初は印刷設定やフィラメントなどいろいろと見返してみたんですが、普通に初期設定で行けないのはおかしい…

試しにもう一つ違うものを印刷してみると、

途中まで良かったのに、なんかおかしくなってる~!

そして気づいたのが、この失敗が発生するときにモーターかどこからか異音が出ていること。

これはおかしいと思い、いろいろチェックしてみると失敗した理由が分かりました。

この印刷失敗の原因は、前後の軸がたまにずれていたからです。

簡単な図にするとこういう感じ。

印刷途中で、なぜか前後の軸がおかしくなるので、これは3Dプリンター側の問題だと考え、まずは異音がする軸のモーターと別のモーターに繋がっているコードを差し替えてみました。

ですが同じ問題が発生。

次にベルトのテンションを緩めてみました。

するとびっくり、この印刷失敗は起こりにくくなりました。

ただ起こりにくくなっただけで、2時間に一回とかいうレベルで起きてしまうので、大きなものの印刷が出来ない…

よくわからないうえにテンションが下がり気味な状態で、メーカーに問い合わせしてみることに。

日本語マニュアルの問い合わせ先に載ってた仲介業者の「日本3Dソリューションズ合同会社」にとりあえずメールしてみました。

内容としては、「なんか異音がしておかしいんだけどこれってモーターのせいではないですか?いろいろ試したけど治りません💦」というところ。

するとその日中に返信が来ました。

結果としては、モーターが壊れていると思われるから新しいモーターを送りますね。とのこと。

なんと私が買ったEnder-5 Proは初期不良でした😃

普通にテンション下がりまくりでしたが、すぐに対応していただき、2日後には交換パーツが届きました。

故障していたのは、後部上方のこのモーター。

ネジをいろいろと外して頑張って取り外しました。

そして入れ替えてまた取り付け…

これで印刷できるようになりました。

できたときのうれしさと初期不良引いたテンション下げのせいでなんか写真ぶれちゃっていますが許してください。

本当に良かったです(´;ω;`)

迅速に対応していただいて、結局3日目で使えるようになりました。

ただやはり直せたのは3Dプリンターの知識がそこそこあったからなので、初心者さんがこれにぶち当たったらもう大変そうですね…


付属品の紹介

では今回の最後に、この3Dプリンターについていた付属品をご紹介して終わりたいと思います。

中国製品あるあるだと思うんですけど、これでもかというぐらい付属品つけてくれますよね。

この商品もその一つでした。

付属品はこんな感じ。

テスト用のフィラメントもついていましたが、前回紹介したので写真にはのっけていません。

入っていてうれしかったのは、ニッパーと真ん中のmicroSDカードリーダーですね。

地味にフィラメント切るのって大変だったりで、ニッパーついているのは地味にありがたい。

そしてmicroSDカードリーダーは普通にうれしい。

付属のmicroSDカードをパソコンで簡単に読み込むことが出来ますね。

ただちょっと気になったのは読み書きの速度が超遅いです笑

USB挿してから5秒後ぐらいに認識する程度です。

ただまああるのは普通にありがたいのでうれしい。

後最後に、3Dプリンター買うならこれも買っといたほうがいいよっていうものをご紹介しておきますね。

ピンセット絶対上からとるべきじゃなかった

やすりとピンセットです。

3Dプリンターってもちろん設定できれいにすることもできますが、端っことか普通にちょっと汚かったりするので、やすりはあったほうがいいと思います。

あとピンセットはいろいろな使い方があって、小さいサポート材はがすときに使ったり、エクストルーダについているフィラメントを取ったりいろいろ使えます。

特にピンセットはあったほうがいいと思いますよ。


最後に

というわけで今回は、前回組み立てたEnder-5 Proの印刷を試してみました。

初期不良があって本当に大変でした(´;ω;`)

次回は最終回としまして、買って見た総まとめとPCとコードを使ってつなげる方法をご紹介したいと思います。

是非次回も読んでみて下さい!

というわけで長くなってしまいましたが、

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!

おすすめ記事: