【Meshmixer】3Dプリンターで印刷できない大きなモデルをカットして印刷できるようにする方法‼

どうも、こんにちは。
ただの大学生です。

私は3Dプリンターを持っていてよくいろいろなものを印刷して遊んでいるんですが、たまに…

3Dモデルが大きすぎて持っている3Dプリンターでは印刷できない!

ということってよくあると思います。

ただ、インターネットから拾ってくるモデルというのを分割することって意外と面倒くさかったりします。

ですが今回紹介する「Meshmixer」というのを使えば、簡単に面でカットしてモデルを分割することが出来ます!

インストール方法からカットする方法までをご紹介したいと思いますので、是非最後まで読んでみて下さい!


Meshmixerのインストール

ではまず「Meshmixer」をインストールしていきましょう。

https://www.meshmixer.com/japanese.html

自分のパソコンに合ったものをダウンロードして、インストールしたものを起動しましょう。

日本語に対応しているので、書いてある通りに進めればインストールが出来るはずです!


Meshmixerでモデルを分割

では実際にモデルを分割していきましょう!

まずMeshmixerを開いたら、「インポート」を押しましょう。

そして分割したい3Dモデルを読み込みましょう。

次に「Ctrl」+「A」(Macなら「Command」+「A」)を押して全選択しましょう。

モデルが全部オレンジになっていたらOKです。

そしたら、「編集」にある「面でカット」を押しましょう。

左上の「切断タイプ」は「スライス(両方を残す)」に、「埋めタイプ」は形状に合わせて選択してください。
(個人的には「最小限の埋め」がうまくいくと思います。)

あとは面をカットしたい部分まで持っていって、左上の「適用」でカットしましょう。

次に、今カットしたものを別々に保存していきます。

まず、左の「選択」を押した後に、カットしたどちらかの部分を左ダブルクリックしてみましょう。

片方だけがオレンジになっていたらOKです。

そしたら、「編集」のなかの「分離」を選択しましょう。

「オブジェクト ブラウザ」というのが出てきたらOKです。

目のマークを押せば表示、非表示を切り替えられるので、一度カットした面を確認してみて下さい。

片方の面はしっかり埋められていますが、どちらか片方は埋められていないはず。

こんな感じで穴が開いている

そこでこれを直すために、左側の「解析」から「検証」を押しましょう。

そうしたらまた先ほどのように埋めのモードを選択して、「すべて自動修復」を押しましょう。

これでOKですね。

後は最後に左上の「ファイル」から「エクスポート」を押しましょう。

そうすれば片方のパーツは保存されるので、もう片方を保存するために「オブジェクト ブラウザ」からもう片方のパーツを選択して、またエクスポートしましょう。

これで大きなパーツも自由に印刷できるようになって、いろいろ印刷できるようになりますよ!


最後に

というわけで今回は、「Meshmixer」というソフトを使って3Dモデルをカットする方法をご紹介しました。

是非大きなモデルをご自身の3Dプリンターで印刷してみて下さい!

長くなってしまいましたが、

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!

おすすめ記事: