【4つ同時収納】湿気対策のフィラメントケースを作ってみた!《3Dプリンター・DIY》

どうもこんにちは。
ただの大学生です。

今回は、3Dプリンター用のフィラメントケースを作っていきたいと思います!

ご存じの方も多いと思いますが、3Dプリンターでよく使われるフィラメントのPLAなどの素材は非常に湿気に弱いです。

湿気を吸って悪くなったフィラメントで印刷すると品質が下がるので、フィラメントは防湿すべきです。

というわけで今回は、フィラメントを4つぐらい入る湿気から守るケースを作っていきたいと思います!

ちなみに、100均だけで作ってみた記事もあるので、まずは是非こちらを読んでいただきたいです!


用意するもの

フィラメントが入るくらいのドライボックス

まずはメインとなるフィラメントを湿度から守るためのケースです。

今回はこちらのものを使いましたが、これが本当にちょうどよい大きさです。

また、湿度計がついていますので、困ったらこれにすればいいと思います。


除湿シート・棒・ボルト・きり(100均で可)

次は100均で買えるものたちです。

除湿シートは何度も使えるタイプで、かつシート型のタイプがおすすめです。

ボルトに関しては、きりで穴をあけてそこに差し込んでいくため、きりの大きさで決めましょう。

棒は正直なんでもいいです。

フィラメントを通してぶら下げるためのものなので、なければ突っ張り棒で代用できると思います。


空気圧コネクタ・チューブ

次にフィラメントケースからフィラメントを出す部分に使うパーツたちです。

空気圧コネクタに関しては、M6というネジの規格のものにしました。

今回使う他のパーツと合わせるためです。

そしてチューブはコネクタに入ればいいんですが、シリコン製はやめておきましょう。
全然滑らないので、フィラメントが出てこなくなります。

困ったら上のやつ買ったらいいでしょう。


3Dプリントされたパーツ

最後に3Dプリントされた2つのパーツです。

2つともThingiverseで見つけてきました。

棒を支えるパーツはサイズがちょっと小さかったので、全体を1.85倍して印刷したらちょうどでした。

右側のコネクタのパーツはフィラメントを収納したい分だけ作りましょう。

ちなみに右側のコネクタを入れるとき、めっちゃ固いんですが、Enderについていたレンチがちょうどなので、それで回すと楽です。

棒支えるパーツ:https://www.thingiverse.com/thing:569333#files

コネクタをつなげるパーツ:https://www.thingiverse.com/thing:2957506


組み立てる

では組み立てていきます。

まずは除湿シートを上のふた側に取り付けようとしましたが…

落ちちゃいました。

取り外しできるようにしないといけないと思ったので、マスキングテープで付けたんですけど、よく考えたら下に置くだけでいいですねこれ。

ふたに貼る必要性は全くないでしょう。(じゃあなんで紹介したんだろう)

次に棒を切ります。

今回はちょっとぎりぎりの長さになりましたが、ちょっと余裕持たせたほうがいいでしょう。

さて次に棒を取り付けられるようにするパーツを付けていきます。

まずはマスキングテープで位置取りをします。

下にしすぎるとフィラメントが下に着いちゃうので、ちょっと浮くぐらいの位置にします。

そしたらペンなどでネジ穴に印をつけて、きりで穴を開けましょう。

ここで気づいたんですが、用意したネジときりの大きさがバッチグーでめちゃテンション上がりました。

あとはナットで締めましょう。

そこまできつくはしなくていいと思います。

プラスチックが曲がっちゃうのでね。

反対側も取り付けたら、フィラメントを通した棒を置いてみましょう。

意外とええやん。

ここからはフィラメントを通す穴を作っていくのですが、これも基本的には同じです。

ただ穴が小さすぎると擦っちゃうかもしれないので、少し大きめに開けます。

きりで穴をあけた後に、ニッパーでごにょごにょして無理やり開けました。

ただプラスチックの破片が出るので、掃除機必須です。

このハンディクリーナーが超役立ちました。

なんやかんやでこっちも完成。

意外としっかり形になっていいですね!

今回はフィラメントが上向きに出るようにしましたが、これは自分の3Dプリンターに合わせて変えましょう。

力が出来るだけかからないようにしないとフィラメントが出てこなくて危ないので気を付けましょう。


最後に

というわけで今回はフィラメントが4つ入るフィラメントケースを作ってみました。

意外と完成度高くて使い勝手良いですよ。

是非皆さんも作ってみて下さい!

長くなってしまいましたが、

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!

おすすめ記事: