【DIY】ニンテンドースイッチのドックを超コンパクトに魔改造してみた‼《3Dプリンター》
どうも、こんにちは。
ただの大学生です。
皆さんはニンテンドースイッチを持っていますか?
ニンテンドースイッチを持っていたらおそらく誰もが感じると思うんですが、ニンテンドースイッチのドックってめちゃくちゃでかいですよね。
持ち運びにはぎりぎり不便な大きさというかなんというか…
ということで今回は3Dプリンターを使ってニンテンドースイッチのドックを超コンパクトにしていきたいと思います!
是非最後まで読んでみてください。
3Dプリント
ではまずニンテンドースイッチのドックの基盤などをしまうためのコンパクトなドックをプリントしていきます。
私が愛用している3Dプリンターはこちらでも紹介していますので、良ければチェックしてみて下さい。
【Ender-3の後継機種⁈】Crealityの3Dプリンター Ender-5 Pro買って見た!《開封・組み立て編》
どうも、こんにちは。ただの大学生です。 今回は、家庭用の3Dプリンターを4年ぶりに買い替えたので、それのレビュ…
そして今回印刷したモデルは、thingiverseに上がっていたこちらです。
他にもスイッチのドックのモデルはあったんですが、これが一番印刷しやすかったうえにシンプルだったのでこれにしました。
自分に合ったモデルを印刷してみて下さいね。

あとはちゃちゃっと印刷~

こんな感じです。

スイッチのドックと比べるとこんな感じの大きさ。
めちゃくちゃ小さくなるので超いいですね‼
ドックの分解
では次にドックの方を分解していきます。
ここからは自己責任でお願いします。
また、ニンテンドー製品を分解するのには特別なドライバーが必要になってきます。
Y字型のネジなのですが、Amazonで超安く売っていますのでニンテンドー製品をよくいじる方は買っておきましょう。
では分解に入っていきます。
まずはドックの裏側のカバーを外します。

見えている8か所のネジを外しましょう。

そうすれば基盤が出てくるはずです。
中身はスッカスカ。
スイッチのドックの基盤ってこんだけ小さいんですよね…
基盤についてあるネジも外しましょう。(画像ではすでに外していますね。)

基盤にあるケーブルは、カバーをパかっと開けることで外すことが出来ます。
無理やり引っ張って外さないようにしてくださいね。
次に基盤裏のケーブルを外します。

これはちょっと固いのでうまくゆっくり引っ張ってください。

それが終われば基盤は置いておいて、またまた見えているネジをどんどん外していきましょう。
少し見にくいので照らしながらやるといいと思います。

ネジを全部外せれば、こんな感じで残りのパーツが半分に分かれます。
そして下のパーツはもういらないのでおいておきましょう。

あとはこっちからLEDとドックを差し込む部分を取り外すだけです。

ドックを差し込む部分は、下にあるこの4つのネジを外すことで取ることが出来ます。

LEDの部分ははまっているだけなのでうまく取り外せば分解終了です。
お疲れ様でした~
組み立て
では最後に3Dプリントされたパーツとドックのパーツを組み合わせておしまいです!

まずはドックを差し込む部分。
単に入れるだけなので超簡単。

このモデルにはLEDを取り付ける場所がなかったのですがせっかくなので付けたいと思い、セロハンテープで無理やり取り付けました。

あとはケーブルに気を付けながら基盤を入れていきます。

LEDのケーブルも忘れずに!

あとは気を付けながらふたを閉めるだけ~

これで完成です!
基盤とドックを差し込む部分を非常にコンパクトにまとめることが出来ました!

もちろんドックとして使うことが出来て超便利です!
分解は自己責任になってしまいますが、是非皆さんも試してみてください!
最後に
今回は3Dプリンターを使ってドックを超コンパクトにしてみました!
デスク上のスペースに少し空きが出来て満足です!
というわけでここまでとしたいと思います!
長くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました!
このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!
おすすめ記事:
【家電製品をスマート家電化⁈】SwitchBot Hub Miniを買ってみた!〈スマホで操作・Siri対応‼〉
みなさんは、スマート家電というものをご存じでしょうか? スマホなどで家電が操作できるものや、人がいることを感知…