【コスパ最強⁈】キャプチャーボード・Mirabox買って見た‼《レビュー》
どうも、こんにちは。
ただの大学生です。
今回は、YouTube活動用にキャプチャボードを購入したので、そちらの紹介をしていきたいと思います!
紹介するキャプボはこちらです。
任天堂switchなどのゲーム機の画面を品質を落とさずに録画できるキャプボの中ではコスパが非常にいいです!
1万円を切るキャプボの中でここまで性能が良いのはほかにないでしょう。
超コスパがよくてこれから実況動画などを取りたいと思っている方にお勧めなので、ぜひ最後まで読んでみてください!
開封の儀
こちらが届いた箱。
実況用のマイクも一緒に購入していましたので、下がそれ。

中身がこんな感じ。

箱もそうなんですが、赤黒で統一されているデザインがかっこいいですね!
あとこのキャプボ本体が、プラスチックではなく金属製なので重厚感があって普通に良きです。
USB3.0がついていて、これをキャプボとパソコンにつなげるだけで使えるようになります。
とてもシンプルですがそれがいいですね~
使い方
次に簡単にですが使い方をご紹介します。
まずは配線。

この「OUT」と書かれている部分にはHDMIでディスプレイと繋ぎ、ゲームの画面を遅延なしで表示することが出来ます。

そしてこの反対側の方は…
「IN」と書いてる部分をHDMIでSwitchなどのゲームとつなぎ、
「USB3.0」と書いている部分は付属のUSB3.0のケーブルなどでパソコンとつなぎます。
これでOKです!
次にパソコン側の設定を行います。
今回は無償ソフトの「OBS」を使う方法をご紹介します。
OBSを開いたら、左下側にある「ソース」の追加ボタンを押しましょう。

そしてその中の「映像キャプチャデバイス」を選択します。

名前は自由に決めて下さい。

あとは「デバイス」からMiraboxを選択すれば映すことが出来ます。

キャプチャーボードの音を入れたかったら、下の方にある「カスタム音声デバイスを使用する」から「音声デバイス」を選択しましょう。

これで簡単に映すことができました!

あとは右下の「録画開始」から録画することが出来ます!
映らないときの対処法
少しだけ映らないときの対処法をまとめておきます。
Miraboxが選択できない
OBSでMiraboxが選択できない、というより選択肢に出てこないときは、パソコンにしっかり認識されていないかもしれません。
USB3.0などのケーブルがしっかりささっているかの確認や、パソコンの端子がUSB3.0に対応しているかをチェックしてみて下さい。
Miraboxを選択したが映らない
これに関してはOBS側の問題の可能性もありますので、switchなどのゲーム機とOBSの再起動を試みましょう。
起動の順番としては、「ゲーム機→OBS」の順番で行わないと認識しないと思われます。
使ってみた感じ
では次に実際に使用してみた雰囲気とかをご紹介していきます。
まずは私がこのキャプボを使って撮影した動画を置いておきます。
みて下さればわかると思いますが、特に動画の質には文句はありませんね。
このキャプチャーボードは、1080pの60fpsに対応していますのでswitchに関しては動画の質を落とすことはありません。
ただPS4やPS5のキャプチャーでは、4Kには対応していないので一応画質を落とすことになります。
個人的には4Kを全然体験したことがない人なので1080pでもよくねと思っているので問題はないんですけどね笑
switchのゲームを録画したいという方には十分すぎるキャプチャーボードだと思われます。
実況動画などを始めようと思っている方に参考になれば幸いです。
最後に
というわけで今回はコスパ最強のキャプチャーボードをご紹介しました。
YouTube活動を始めたいと思っている方に参考になれば幸いです。
長くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました!
このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!
おすすめ記事:
【家電製品をスマート家電化⁈】SwitchBot Hub Miniを買ってみた!〈スマホで操作・Siri対応‼〉
みなさんは、スマート家電というものをご存じでしょうか? スマホなどで家電が操作できるものや、人がいることを感知…