【大学生必見】学生必須のサーフェスのアクセサリーをランキング形式にまとめてみた。
どうも、こんにちは。
ただの大学生です。
今回は、学生向け超便利なサーフェス用のアクセサリをご紹介していきたいと思います!
持ち運びが便利なサーフェスはやっぱり大学などに持っていく機会が多いと思いますので、今回は私が今まで使ってきたサーフェスアクセサリのなかから厳選してランキング形式にまとめてみたいと思います!
是非最後まで読んでみて下さい!
5位:USBハブ
第5位に入ったのは、サーフェス用のアクセサリでは普通かもしれないUSBハブです。
サーフェスは薄くて持ち運びが便利ですが、端子類が豊富と言えません。
そこでその欠点を補うためのUSBハブは必須と言えるでしょう。
もちろんUSBの数を増やすのはもちろん、HDMIやSDカードを差せる端子などを追加するものまで幅広くあるので、自分の環境に合ったものを1つ持っておくのは大切でしょう。
プレゼンの時など用にHDMI端子や、回線が遅いとき用の有線LANの端子などを差すことが出来るようになるハブは環境によっては大切でしょう。
ただやはりこれは学生の全員に当てはまらず、使い方が限定されてしまうので今回は5位どまりです。
4位:サーフェイス用背面シール
第4位に入ったのは、サーフェス用の背面フィルムです!
サーフェスは持ち運びが便利で、カバンなどに入れて持ち運びがちですが、その時に気になるのが傷です。
何かに擦れて傷がついたり、サーフェス用のタッチペンを取り付ける部分が傷ついたりとサーフェスは傷に弱いイメージです。
そこで上からシールを貼ることで傷から守りましょう!
サーフェス用の背面シールには種類が豊富で、サーフェスのシンプルさを残す者から、派手なものまでたくさんあります。
是非自分に合ったものを選んでカスタマイズも楽しんじゃいましょう!
サーフェス用の背面シールの簡単なレビューはこちらで書いていますので、良ければ見て下さい。
【日記】サーフェス用のアクセサリ、背面シールと保護ガラスを買って見た
どうも、こんにちは。ただの大学生です。 今回は日記シリーズとして、ノートパソコンのサーフェス用のアクセサリを二…
3位:保護ガラス
第3位に入ったのは、ディスプレイを守る保護ガラス。
入選理由は4位と同じで、やはり持ち運びするサーフェスの傷を守ることはとても大事です。
また、サーフェスはタッチパネルになっていますので指で触る機会が多く、さらに画面に傷がつくと目立っちゃいますのでさっきより必須度は高め。
個人的にはフィルムよりガラスのほうがおすすめ。
やっぱり割れることを守るならガラスがいいんですよね…
Amazonでは反射しないような保護ガラスなども売っているようなので、自分に合ったフィルムやガラスを貼ることをお勧めします。
保護ガラスについての簡単なレビューもこちらで書いていますので、良ければ見て下さい。
【日記】サーフェス用のアクセサリ、背面シールと保護ガラスを買って見た
どうも、こんにちは。ただの大学生です。 今回は日記シリーズとして、ノートパソコンのサーフェス用のアクセサリを二…
2位:タッチペン
第2位に入選したのはタッチペン。
「タッチペンなんて持ってるよ!」っていう人ちょっと待ってください。
もちろんサーフェスについている純正のタッチペンも素晴らしいのですが、ここで取り上げたいのは、非純正のタッチペン。
実は純正のタッチペンって少し使いずらい点があるんですよ。
例えば、電池式だったりサーフェスと磁石でくっつく部分が傷ついたりしてしまう点があります。
そこでお勧めはこのHeiyoが出している非純正ペン。
給電方法がUSB充電なんですよね。
Amazonにはサーフェス用の非純正ペンがたくさんあるので、是非一度調べてみてほしいです。
1位:キーボード
第1位に堂々ランクインしたのは、サーフェス用のキーボードです。
正直これをランクインさせることがどうかと思いましたが、実はサーフェス純正のキーボードってアクセサリで、購入時に本体についているわけでないんですよね。
確かに値段が高いですが、サーフェス用のキーボードを買う価値はいっぱいあります。
例えばキーボードを取り付けたらタブレットモードを切り替えてくれますので切り替えがめちゃ楽。
さらにこのキーボードを取り付けた状態で畳むことでディスプレイを保護できます。
また、キーボードを打つ音が割と静かで図書館で使えるぐらいには静かです。
純正品が高くて嫌なら非純正品のサーフェス用のキーボードを買うことをお勧めします。
本当に必須なので、持っていない人は少し高いですが今すぐにでも購入しましょう笑
サーフェス人生が大きく変わるはずです。
最後に
というわけで今回はサーフェスの必須アクセサリをランキング形式で紹介してみました!
私も学生として持ってないと困るものだらけなので、きっと皆さんにも共通するものはたくさんあると思います。
気になったら是非チェックしてみて下さい。
長くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました!
このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!
おすすめ記事:
【家電製品をスマート家電化⁈】SwitchBot Hub Miniを買ってみた!〈スマホで操作・Siri対応‼〉
みなさんは、スマート家電というものをご存じでしょうか? スマホなどで家電が操作できるものや、人がいることを感知…