【レビュー】Amazon Echo Show 5 を買って見たので、スマート家電を操作してみた《IoT》
どうも、こんにちは。
ただの大学生です。
今回は、Amazon Echo Show 5を買って見たので、スマート家電を操作してみました。
「エコーショー」ってなんだ?って方もいると思いますが、いわゆるスマートスピーカー的なもので、AlexaというAIが内蔵されています。
なのでiPhoneのSiriみたいな感じで話しかけて命令すれば、いろいろなことが出来るやつですね。
Amazon Echo Show 5はAmazonで1万円ほどで購入しました。
開封からレビューも書いていきたいと思いますので、是非最後まで読んでみてください!
開封の儀
エコーショーの画面がすごく反射してて顔が映りまくりだったので、写真がいつもより少ないんですが、まあ一応開封の儀しておきます。

箱はこんな感じ。
今回は、Echo Show 5でひとつ前の世代のものなんですが、別に特に気にせず購入しました。

中身はこんな感じですね。
コードを差して起動してAmazonのアカウントのログインをしました。
まあわかっていたんですがAmazonの商品なので、Amazonアカウントがないと何もできないうえに、Amazon Primeに入っていないといろんな機能が使いづらいらしいです。
そこだけは注意ですね。

パソコン下において、簡単に見れて話しかけられる場所にしました。
ディスプレイが大きくて、さらにスピーカーもついていますので、音楽を聴いたりアニメを見たりするには十分ですね。
スマート家電を操作した感想
普通のレビューだと世の中にいっぱい溢れていると思いますので、今回はスマート家電に注目してレビューを書いていきます。
まずは対応しているスマート家電なんですが、「スマート家電」と名の付くものは大体がこのAlexaに対応していますので、そこは問題ないかと。
特に私は少し前にスマート家電にはまっていた時期があって、iPhoneのSiriに対応したスマート家電を集めたんですが、そのすべてがAlexaに対応していました。
またその設定もとても簡単でした。
Alexaのスマホアプリがあって、そちらから使いたいスマート家電を登録するだけ。
その方法はここでは省きますが、特にわかりづらいところもなく簡単に登録できました。
実際にAlexaでスマート家電を操作してみた感想ですが…
めちゃくちゃ便利で良い!
と言ったのが本音です。
特に便利なのが、寝る前ベットに寝ころびながらごろごろして、眠たくなったら、
「Alexa、電気消して」
と一言いえば電気を消してくれたり、Alexaにあらかじめ登録しておけば、
「おやすみ」
というだけで電気を消してさらにアラームを設定してくれたりすることが出来ます。
1万円のガジェットだけあってとても便利なうえに、スマート家電を組み合わせればさらにさらに便利になるといった感じです。
スマート家電を持っていない人でもAlexaは買う価値がありますが、スマート家電を持っている人にはさらに価値があると思います。
最後に
というわけで今回はAmazon Echo Show 5を買って見たレビューを、スマート家電にスポットを当てて書いてみました!
スマート家電をちょっとでも持っている方には是非購入を検討してみていただきたいです。
また、Echo Showには様々な機種があるので、自分に合ったものの購入をお勧めします!
長くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました!
このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!
おすすめ記事:
【家電製品をスマート家電化⁈】SwitchBot Hub Miniを買ってみた!〈スマホで操作・Siri対応‼〉
みなさんは、スマート家電というものをご存じでしょうか? スマホなどで家電が操作できるものや、人がいることを感知…