【デスクトップパソコンを無線化‼】Wi-FiとBluetooth用のアンテナ付けてみた《Wi-Fi 6・Bluetooth 5.1対応》
どうも、こんにちは。
ただの大学生です。
いきなりですがみなさんがお持ちのデスクトップパソコンには、Wi-FiやBluetoothが備わっていますか?
デスクトップパソコンには、Wi-FiやBluetoothがついていないことが多いです。
「デスクトップパソコンなら有線でいいよね」となりますが、たまにWi-Fiが必要になってくるときがあります。
例えば、Miracastを使ってWindowsパソコン間での画面共有などです。
というわけで今回は、デスクトップパソコンをWi-FiとBluetoothに対応させるための拡張用パーツを紹介していきます。
また、その取り付け方を簡単にご紹介したいと思います。
是非最後まで読んでみて下さい!
開封の儀&仕様紹介
今回の商品はこちらです。
この無線LANカードは、Wi-Fi 6とBluetooth 5.1 に対応しています。
この数字が何なのかというと、Wi-FiやBluetoothにも規格が存在して、この数字が大きければ大きいほど最新のものなんですが、この記事を書いている際の一番新しい規格は、Wi-Fi 6とBluetooth 5.2です。
つまりほとんど最新の規格がどちらもそろっているわけですね。

というわけで開封の儀。

中身はこんな感じ。
左上からドライバーインストール用のディスク、説明書、そして下にあるのが本体やそのパーツといったところ。
個人的に良いなと思った点は、ドライバーがついていること。
ドライバーなんて家にあると思いますし結局使わないのがオチなんですが、それでもしっかり付けてくれているのはうれしい点。
取り付け
というわけでここからは、先ほどのパーツたちを実際にパソコンに取り付けていく方法をご紹介します。
パソコンの内部に取り付けるので、少し怖く感じるかもしれませんが、恐れずに頑張りましょう。
PCIスロット
とその前に、今回の拡張パーツを差す場所を確認しておきます。
今回拡張パーツを差す場所は「PCIスロット」と呼ばれている場所なのですが、みなさんは場所が分かりますか?

とりあえず例として私のパソコンの内部の写真を。
実際に自分のパソコンの背面カバーを開けて確かめてみて下さい。
PCIスロットはここのことです。

ほとんどのパソコンは同じ構造になっているはずなので、開けたときの左下にあるはずです。
(パソコンによってはグラフィックボードがないかもしれません)

このように長かったり短かったりする黒いぎざぎざのパーツがPCIスロットです。
ほとんどのパソコンにはこのPCIスロットがいくつかあり、まだ空きがあると思いますので大丈夫だと思いますが、一応空いているか確認しておきましょう。
安全のため、パソコンは完全にシャットダウンし、電源コードも抜いてくださいね。

画像右上の端子をPCIスロットに挿していきます。

パソコンによって変わってきますが、挿すPCIスロットを決めたら、その横の金属パーツを外しましょう。

あとは、少し恐れずにPCIスロットにぶすっと挿す。
これもパソコンに寄りますが、最初に金属パーツを外した際に出てきたネジで無線LANカードを固定しましょう。

次にこいつ。
無線LANカードとパソコン側を繋ぎます。

パソコン側は、PCIスロットの近くにある、「USB」と書いてある部分に挿します。

この線を配線したら終わりです!
しっかりささっているか確認してから、背面カバーをしめましょう。

あとは上にアンテナを取り付ければOK。
セットアップ
では最後に、パソコン側での設定をして終わりましょう。
といってもついている説明書にわかりやすく書いてあるので、だいぶ省略しながら行きます。

付属のディスクがあるので、そちらを読み込むか、説明書に書いてるURLからドライバーをインストールします。
あとはその中にあるドライバーのインストーラーを起動して、手順通り進めばOK。
パソコンを再起動するように言われると思うので、再起動したら右下にWi-Fiのアイコンがでているはず。
出ていなくても設定の項目にWi-Fiが増えているので、そこで設定したら終わりです!
最後に
というわけで今回は、Wi-FiとBluetoothに対応させる拡張パーツを紹介しました!
パソコンの中を開けるのが怖いという人が多いと思いますが、いい経験だと思うので怖がらずに挑戦してほしいと個人的に思います笑
長くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました!
このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!
おすすめ記事:
【家電製品をスマート家電化⁈】SwitchBot Hub Miniを買ってみた!〈スマホで操作・Siri対応‼〉
みなさんは、スマート家電というものをご存じでしょうか? スマホなどで家電が操作できるものや、人がいることを感知…