【なんでもスマート家電化できる⁈】tp-linkのスマートプラグ買って見た‼《セットアップ編》

2021年9月4日

どうも、こんにちは!
ただの大学生です!

今回は、どんな家電製品でもスマート化できる、スマートプラグというのをご紹介します!

スマートプラグというのは、コンセントの電力供給のオンオフをスマホなどで遠隔操作することが出来るもので、そのコンセントに繋いだ家電製品を遠隔操作することが出来るようになるものです!

今回購入した、スマートプラグはこちらです!

今回これを選んだ理由として、Amazonで様々なスマートプラグが売られているんですが、「tp-link」という信頼できる企業が作っているものがこれぐらいしかなかったからですね~

開封から簡単なレビューまで行っていきたいと思いますので、是非最後まで読んでみて下さい!


開封の儀&セットアップ

箱はこんな感じ。

書いてある通りAlexaなどに対応しています。

中身はこんな感じ。

今回は2つセットのものを購入したので、2つ入っています。

ではここからはセットアップ方法を順を追ってご紹介。

まずはアプリ。

取扱説明書に合ったQRコードからはなぜか飛べなかったので、AppStoreで「Kasa」と検索したら一番上に出ました。

tp-linkが出している他のアプリなどのアイコンにも似ていますので、少し注意しましょう。

(私はtp-linkが出している全然を違うアプリを一回インストールしていました(´;ω;`))

アカウントが必要なのですが、これは「tp-link」のアカウントがあればOKです。

なければ作りましょう。

あとは他のスマート家電とかと同じで、追加するスマート家電を登録します。

次にスマートプログをコンセントに差し込みます。

するとスマートプラグとのWi-Fiの設定に移ります。

一度Wi-Fiの設定に行くと、スマートプラグからWi-Fiが出ているので繋ぎます。

繋がるまで結構時間がかかりましたが、ゆっくり辛抱すればつながりました。
だいたい1分ぐらい。

ということでこれで設定はおしまいです。

アプリから「On」「Off」のボタンを押せばコンセントのオンオフをすることが出来て便利です!


使用感&レビュー

では最後に簡単にレビューを書いていきます。

まずこの商品を買った理由にもなるのですが、tp-linkという信頼できる企業とあり、安心感があります。

Amazonでは技適を取ってないような商品が最近は簡単に通るようになってしまったので、怖い商品も多いんですよね。

そんな中で他の商品とも値段がそこまで変わらない上に安心できるこの商品は断然おすすめ。

使用感としては、単なるスマートプラグです。

スマホからオンオフが出来ますし、アプリの設定で簡単にAlexaなどと接続することもできますし、次回紹介しますがSiriとも連携させることが出来ます。

ただまあ気になる点も2つあるのでご紹介しておきます。

1つ目は、オンオフ時に「カチッ」と音が鳴るところですね。

全く気にならないぐらいの音で、なんならしっかりオンオフできていることが分かるので全然大丈夫なんですが、人によっては気になる人がいるかも。

そしてもう一つがアースがある部分。

じっくり見ると分かりますが、このプラグの部分、Nと書いてある方が太くなっていますよね。

普通の電子機器などはどっちも同じ大きさなんですが、おそらく皆さんのコンセントを見てみると…

左の方が太いのです。

なので、このスマートプラグを指すときには注意しないといけません。

コンセント直刺しなら問題ないと思いますが、延長ケーブルなどを使っている人はものによってはこの太くなっていないようなコンセントもあって刺さらないかも。

一度購入前に確認しておくべきポイントですね!


最後に

というわけで今回はtp-linkのスマートプラグをご紹介しました。

次回はSiriなどで連携させる方法をご紹介したいと思います!

次回:

是非こちらの記事も読んでみて下さいね!

長くなってしまいましたが、

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!

おすすめ記事: