【Minecraft】まったりマインクラフトで遊んでいく【Part.1】
どうも、こんにちは。
ただの大学生です!
今回から一人でマインクラフトをまったり遊んでいくシリーズを始めたいと思います~
普通にまったり遊んだ記録を不定期に残していきたいと思います!
冒険の始まり

遊んでいくのはPC版の「Java Edition」です。
まあJava版と統合版どっちが良いかって話は置いておいて、写真撮りやすいこっちにしました。
どっちも持ってるんですけどね。

私は小学生の時からマイクラ遊んでいるので、ちょうどプレイ歴10年といったところでしょうか。
最近は忙しかったり別ゲーやってたりであんまり触れていませんでしたが、また熱が出てきたのでやります。
マイクラってなんかこう熱がたまに出てきますよね
それがいいところ。

初期リスはこんな感じ。
「ザ・マイクラ」って感じですね。

少し近くに村がありました。
これでベッド確保できたので安心です。
個人的にはマイクラの序盤で一番大事なのは、食糧確保でも拠点確保でもなくベッドだと思います。
ベッドさえあれば死んでもいいし敵もわかないしとやっぱり大事。

村は普通に大きくていいんですが、そのほかにも…

少し遠いところに雪バイオームとか見えてたので、かなり立地は良さそうです!

軽く村から盗み…じゃなくてアイテムを頂戴したらいい感じになりました。
ハード固定でやっているので、装備が出てきたのは序盤はうれしい。

そのアイテムたちを使って洞くつに簡単にもぐったら、1.17のウーパールーパーに会いました。
可愛いですよね。
仮拠点建てる
さて時間もいい感じになって来たので、終わろうかなと思いましたがなんもやってないので最後に仮拠点だけ建てようかなと…
ただ物資取るのがめんどくさかったので、ちょっと村を拝借させていただく。

これが、

こうなりました。
建築センスに関してはそこまでないですが、マイクラ10年もやってたらいい感じの家は建てられるようになったので、簡単に良い感じの建築方法でも書いておこうかな…?

まずは骨組み。
屋根の大きさなどを考えながら骨組みを作ります。
この時点でどのような部屋を作るかを考えて、そしてその構造にあった大きさの屋根が作れるような骨組みにしておきます。

で、肉付け。
屋根に関しては、縁取りが超おすすめします。
なんか2色にするだけで良い感じですし、それだけでクオリティが上がります。

最後に壁とかに装飾をします。
トラップドアを付けるとなんかいい感じになるので、覚えておきましょう!
今回はこんなもんに。

いやあ、久しぶりにマイクラして楽しかったです。
またちょこちょこ不定期ですが投稿していくので、良ければ見て下さいね!
マインクラフトシリーズの一覧はこちらから:
最後まで読んでいただきありがとうございました!
このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!
おすすめ記事:
【家電製品をスマート家電化⁈】SwitchBot Hub Miniを買ってみた!〈スマホで操作・Siri対応‼〉
みなさんは、スマート家電というものをご存じでしょうか? スマホなどで家電が操作できるものや、人がいることを感知…