【APEX LEGENDS】3Dプリンターで「オルタネーター」作ってみた‼《DIY》

どうも、こんにちは。
ただの大学生です。

今回は、APEX LEGENDSのオルタネーターを3Dプリンターを使って作ってみました。

是非最後まで読んでみて下さい‼


今回使ったモデル

今回は、Thingiverseに投稿されていたこちらのモデルを使わさせていただきました。

パーツがかなり大きかったのでカットして作りました。

3Dモデルのカットの方法はこちらで紹介してるので良ければ是非。

カットの方法の記事はこちら:


3Dプリント&組み立て

ではカットしたモデルを印刷していきます。

一つ8時間ぐらいでそれを6つ印刷して大体4日ぐらいかかりました。

今回は分かりやすくするためにオレンジで作ってみました。

そしてまずは軽くやすりがけ。

ここではとりあえずこの2つのパーツを合体させる面だけやすり掛けしました。

仕上がったのがこんな感じ。

家にあったボンドでくっつけてみました。

この隙間は後で埋めるので問題なし。

そして反対側も作ってくっつけていきます。

白い固定するものは、これはまた3Dプリンターで、別で作りました。

ということで組み立ては完成です。


仕上げ&塗装

では次に3Dプリンターで作ったものは結構出来が良いんですが、そこから先はパテとやすりを使ってさらに表面をつるつるにしていきます。

今回はこちらのパテを使いました。

3Dプリンターで作ったものをつるつるにしたければこれがいいってどっかに書いてあったんですが、本当にそうでした。

初めてパテを使ったんですけど、結構使い勝手は良かったです。

凸凹が目立つところにパテを塗りまくって、そしてやすりでこすってつるつるにする。

これを目立つところにひたすらしていきます。

やすりっていう作業は本当に嫌いなんですが、パテを使うと案外パパっと終わりました。

そしてパテのせいで汚くなってしまったので、いったん真っ黒に塗装しました。

ちなみに私は塗装の知識も一切ないので、100均のスプレーをちょちょちょと振りかけています。

そして次の塗装のためにマスキングテープをぺたぺた貼っていきます。

今回はゲーム内のレジェンダリースキンを作ってみたいと思いますので、黒の下地に銀色と金色の塗装をしていきます。

そして塗装が終わったのがこんな感じ。

あとはマスキングテープを外せば完成。


完成

というわけで完成です!

結果としては、ちょっと失敗しました…

原因はマスキングテープですね。

100均のやすいのを使ったんですが、粘着が残ってしまって、塗装がそこについてしまった感じです。

また、はがせていないマスキングテープもあります。

かなり汚い感じになってしまいました(´;ω;`)

今度またリベンジしたいと思います。


最後に

というわけで今回は3Dプリンターでオルタネーターを作ってみました。

ちょっと失敗したので、次回は「ウィングマン」でリベンジしたいと思います‼

長くなってしまいましたが、

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!

おすすめ記事: