【IT豆知識】2進数、10進数、16進数のそれぞれの変換の仕方‼《現役情報大学生が分かりやすく解説‼》
どうも、こんにちは。
ただの大学生です!
今回は、IT豆知識の第二弾として、2進数、10進数、16進数の相互変換の方法について解説していきたいと思います!
是非最後まで読んでみて下さい!
その前に…
2進数、10進数、16進数とは?
まずは2進数などが何なのかについて簡単に解説していきたいと思います。
詳しくはこちらの記事でまとめていますので、良ければこちらも読んでみて下さい!
【IT豆知識】2進数って何?《現役情報大学生が分かりやすく解説‼》
どうも、こんにちは。ただの大学生と言います! 皆さんは、2進数という言葉聞いたことがあるでしょうか? パソコン…
10進数というのは私たちが普段使っている、10で繰り上がる数値のことです。
そして機械やパソコンなどでは私たちの10進数ではなく、2進数というものや16進数というものが使われています。
つまり、人間の数字の数え方が10進数で、2進数と16進数がパソコンの数字の数え方ということです!
九九みたいに簡単な部分は覚えよう
そしてまず変換の方法を学んだ行く前に、簡単な部分は覚えておく方が早いです!
掛け算の時も九九を覚えるように、2進数や16進数の変換については、0から16までは軽くでいいので覚えると楽かもしれません!

もちろん全部覚える必要はないですし、必要なときにこの表を見るようにすれば大丈夫ですよ!
10進数から2進数、16進数への変換
まず初めに、私たちがいつも使っている10進数から2進数と16進数に変換する方法を学んだ行きましょう!
10進数→2進数
まずは10進数から2進数に変換しましょう。
これは結構簡単で、2進数に変換したい数値をひたすら「2」で割っていきます。
例えば下の例では、「52」という10進数の数字を2進数に直しています。

最後に1になるまでひたすら2で割り続けて、その時の余りを右に書いていきましょう。
そしてその計算が終われば、矢印の通りに左下から右上に読んでいきます。
なので「52」という10進数を2進数に直すと、「110100」となります!
2進数なので2で割れば変換できると覚えやすいですね!
10進数→16進数
では次に10進数を16進数にする方法です。
これも基本的には先ほどと同じで、「16」でひたすら割っていきます。

今回の例では「1,523」という数字を変換してみましょう。
まず1523÷16をすると、95あまり3になります。
そして次に95÷16をして5あまり15になります。
あとはこれを先ほどと同様に左下から読んでいくのですが、ここで16進数の決まりがあって、
先ほどに合った変換の表を見ていただくと分かるのですが、
10はAに、11はBに、12はCに、13はDに、14はEに、15はFに対応していますので、途中で出てきた「15」という数字を「F」に変換しないといけません。
ということで左下から読み上げて答えは、「5F3」となります。
AからFが入ることによってややこしくなってきますので、最初に合った表を覚えることが大事になってきます。
2進数から10進数、16進数への変換
では次に2進数からそれぞれに変換する方法を見てみましょう。
2進数→10進数
まず2進数から10進数に変換する方法を見てみましょう。

今回は「1001101」という2進数を変換してみます。
まず初めに、変換したい数値の上に、右から、1、2、4…と1から2倍を繰り返していって、その数値を上に書き込みましょう。
そして、上に書いた数字と変換したい2進数をかけ合わせて足していきます。
この例なら、「64×1 + 32×0 + 16×0 + 8×1 + 4×1 + 2×0 + 1×1」のように計算します。
ただ0の部分は計算する必要がないので、つまり、1がある部分だけの数字を取り出して、足してあげればOKです!
これで最後に足し算を計算すれば、10進数に変換した値「77」が得られます。
ここら辺から少し難しくなってきますので、ゆっくりいろいろな数値を変換して練習してみましょう!
2進数→16進数
では次に2進数を16進数に変換する方法を見てみます。

まず初めに、変換したい2進数を、右から、4つずつに区切っていきます。(これ大事)
左からではだめですよ!
そして、それぞれの部分で一度10進数に変換します。
一つ上で見たように、1から2倍していった数字を書いて、最後に足します。
あとは、それらを横に並べておしまいです。
ただ、16進数では先ほどでもあったように、10はAに、11はBに、12はCに、13はDに、14はEに、15はFに対応していますので、
計算途中では、「4 13 9」ですが、16進数に変換した結果は、「4D9」となります。
これで変換完了です!
最初に2進数を4つずつに区切ったのには理由があって、変換したい16進数の16は、2の4乗(2を4回かけたら16)になるためですね。
この理由も含めて覚えると楽かもしれません‼
16進数から2進数、10進数への変換
では最後に16進数からの変換を見てみましょう!
16進数→2進数
こっちは2進数→16進数の逆で、それぞれの桁を一度2進数に変換して、最後に並べて書くだけでOKです!

ただ、この例ですと3を2進数に変換すると「11」になりますが、4桁ずつで区切ったのと同様に4桁にしないといけないので、「0011」にしないといけないという点には注意しましょう。
ただ、結構単純で覚えやすいのではないでしょうか?
16進数→10進数
では今回の最後で、16進数から10進数です。

これは2進数を10進数に変換するときと同じで、まず初めに1を16倍していった数を上に書きます。
ただ、16×16をするのが大変なので、16の2乗が256になることは覚えておくといいでしょう!
あとは上の数字と各桁をそれぞれかけ合わせて最後に足せばOKです!
なのでこの例ですと、「256×4 + 16×13(D) + 9」で1241となります!
この計算が一番複雑で難しいと思います。
なので、16進数を10進数に変換する場合は、「16進数→2進数→10進数」といった感じで2進数を挟む手もあります。
自分の好きな方を見つけてみましょう!
最後に
というわけで今回は少し長くなりましたが、今回はここまでにしたいと思います!
今回の知識は是非どこかで活用してみて下さい!
長くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございました!
このブログでは、他にも初心者向けのプログラミングの記事やゲーム紹介の記事を書いていますので、良ければ是非読んでみて下さい!
おすすめ記事:
【わかりやすく解説】マインクラフトのJava版と統合版のマルチプレイの危険性について
どうも、こんにちは。ただの大学生です。 今回は、マインクラフトのマルチプレイの危険性についてお話していきたいと…